ここから本文です。
更新日:2023年3月6日
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更され、令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断に委ねられます。しかしながら消防は、傷病者の搬送、火災の予防など、住民の生命、身体及び財産を保護する基礎的な行政サービスの提供を担っており、感染症のまん延による消防力の低下を防ぐため、今後も、当面の間、講習中のマスクの着用にご協力をお願いいたします。
今後の状況によっては、対応を再度検討させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、消防局消防課救急係までお問合せください。
救命講習を開催するにあたり、以下の感染防止対策を実施いたします。
1.講師のマスク着用
2.受講者の発熱症状等、体調の確認(講習当日、体調がすぐれない方や、発熱等の風邪症状がある場合は受講できません。)
3.受講1週間前からの健康状態を記録し、健康観察票を提出してください。(健康観察票(エクセル:13KB))
【事前に印刷できない方は、当日受付に用意しますので記載できるように準備をお願いします。】
4.手指及び資器材を消毒するための消毒剤を設置し、適宜消毒
5.30分に1回以上は、窓開放による室内換気
6.人と人との距離を2m(最低1m)確保
各講習会場の状況により定員を10名程度で開催する場合があります。
消防署以外での開催の場合は、会場の広さを確認させて頂く場合があります。
申し込みの際に、担当者より詳細についてご説明させていただきます。
「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)」
(作成:一般財団法人日本救急医療財団、心肺蘇生法委員会)
に準じて講習を実施しています。
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)PDF版(PDF:94KB)
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた手順PDF版(PDF:91KB)
今般、ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)の製造販売が開始されることを踏まえ、従来のショックボタンを有するAEDとの相違点、使用上の注意点及び情報提供等の徹底についてとりまとめられました。
ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)使用時の注意点に関する情報提供等の徹底について(PDF:96KB)
消防局では、「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施基準」を改正し、「訓練用資機材を充実させることによって、受講者一人ひとりが訓練用資器材に接する時間を増やし効果的に講習を行うことで、講習時間を短縮し市民の方が受講しやすい講習にするよう取り組んでいきます。
例えば普通救命講習1.や3.は現在3時間の講習を行っていますが、受講者数、資器材数および講習の進捗度によっては1時間程度の短縮を見込んでいます。(ただし、講習当日の受講者数や資器材数によって、講習の短縮時間に差を生じることがありますのでご理解ください。)
講習種別 |
講習時間 |
主な内容 |
---|---|---|
普通救命講習Ⅰ |
180分 |
主に成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)やAEDの使用方法などが学べます。 |
普通救命講習Ⅲ |
180分 |
小児・乳幼児・新生児に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)やAEDの使用法などが学べます。 |
上級救命講習 |
480分 |
成人・小児・乳児などに対する心肺蘇生法、AEDの使用法、外傷の手当、傷病者管理法、搬送法などが学べます。 |
応急手当WEB講習 |
約60分 |
インターネットで応急手当の知識を学べます。 |
救命入門コース |
45分又 は90分 |
心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)やAEDの使用方法などの概要が学べます。 |
実技救命講習 |
120分 |
「応急手当WEB講習」または「救命入門コース」を受講した方を対象とし、応急手当の実技が学べます。 |
応急手当普及員再講習 |
180分 |
応急手当普及員の資格を有する方が、前回の講習受講日から3年以内に再度受講する方のため講習です。 |
受講者が多数の場合はお近くの消防署で受付けますのでご連絡ください。
講習日等については、希望に添えない場合もあります。
定期的に講習を開催しています。定期救命講習日程を参照して申し込みをしてください。
(先着順で定員に達し次第、募集を終了します。)
受講対象者は、どこの会場でも受講できます。
「応急手当WEB講習」はいつでも好きな時間に自由に、インターネットで学習できます。
普通救命講習を実施した応急手当普及員の方は応急手当普及員普通救命講習実施報告書を作成し、碧南、刈谷、安城、知立もしくは高浜消防署、いずれかの消防署へ提出をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
消防局消防課救急係
〒448-8677 刈谷市小垣江町西高根204番地1
電話番号:0566-63-0135
ファクシミリ:0566-63-0130
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください