• 文字サイズ・色合い変更
  • サイトマップ

高浜消防署トップページ > お知らせ一覧 > 水難救助訓練を実施【高浜消防署】

ここから本文です。

水難救助訓練を実施【高浜消防署】

更新日:2025年7月17日

高浜消防署では、令和7年6月23日(月曜日)及び6月24日(火曜日)の二日間にわたり、高浜川(高浜市碧海町・汐留橋付近)にて水難救助訓練を実施しました。

この訓練は、本格的な夏を目前に控え、川や海でのレジャー機会が増える中で、水の事故に備える救助体制の強化と現場対応力の向上を目的に行われました。

訓練内容

救命索発射装置を用いた訓練

発射1

訓練の前半では、救命索発射装置「レスキューマックス」を使用した要救助者への初動対応訓練が行われました。

操作の仕組みと訓練内容

  • 空気圧を利用し、浮環弾(救命浮き輪)を水面へ発射

  • 着水後、数秒で自動膨張し、要救助者がつかまれる状態に

  • 陸上からの迅速な投射と水面の状況判断力が求められる訓練

実際の事故現場さながらの緊張感の中で、「一秒を争う水難救助」に必要な判断力と機動力が磨かれました。

要救助者の引き上げ訓練

はしごクレーン

想定訓練では、組立式ボードへ救助した要救助者を岸壁より陸上へ引き上げる訓練を実施しました。水上と陸上の部隊間の連携や救助方法の選定、手技の確認など大変有意義な訓練となりました。

こうした訓練を積み重ねることで、実際の水難事故においても「迅速・確実・安全」な救助対応が可能となります。

水の事故を未然に防ぐために

隊員

水辺の事故は、「まさか」が命取りになることも少なくありません。楽しい時間を安全に過ごすために、一人ひとりの注意と備えが何より大切です。

「水の事故」から命を守る7つのポイント

1.「立入禁止」の場所には近づかない

2.体調が悪いときは無理をしない

3.単独行動は避ける

4.こどもから目を離さない

5.お酒を飲んだら海や川に入らない

6.ライフジャケットの常時着用

7.連絡手段の確保

出典:政府広報オンライン(外部サイトへリンク)

おわりに

高浜消防署は、今後もあらゆる災害に備え、実践的な訓練を重ねてまいります。

水辺のレジャーを安全に楽しむためにも、市民の皆さま一人ひとりが「水の事故は起こりうる」という意識を持ち、正しい知識と行動で、自分と大切な人の命を守りましょう。

お問い合わせ

高浜消防署   

〒444-1321 高浜市稗田町六丁目2番地15

電話番号:0566-52-1190

ファクシミリ:0566-52-7777

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?