• 文字サイズ・色合い変更
  • サイトマップ

ホーム > 消防・救急 > 広報 > 地震に対する日常のそなえ【消防課】

ここから本文です。

地震に対する日常のそなえ【消防課】

更新日:2025年6月1日

~地震に備えた日常の準備が大切です

日本は地震が多い国です。大きな地震がいつ起きるかはわかりませんが、日頃の備えが大切な命と生活を守ります。突然訪れる災害に備えるために、

今できることから始めましょう。

ここでは、家庭でできる簡単な防災対策を紹介します。あなたも今日から、家族みんなで準備を進めていきましょう。

1.家庭での備蓄を見直しましょう

災害時、まず必要なのは「水」と「食料」です。家庭で備えるべきアイテムをチェックしてみましょう。

  • 飲み水:1人1日3リットル×3日分

  • 食料:調理不要な缶詰やレトルト食品など

  • 生活用品:トイレットペーパー、簡易トイレ、ウェットティッシュなど

また、季節や家族の構成(乳幼児、高齢者、ペットなど)に合わせた備えも忘れずに!ご家族それぞれのニーズに応じた準備が大切です。

2.家具の転倒・落下防止をしましょう

大地震の際に家具の転倒や落下が大きな危険をもたらします。家の中の安全を見直しましょう。

  • タンスやテレビ:しっかりと固定器具で固定

  • 寝室や子ども部屋:倒れる家具を置かない工夫を

特に寝室や子ども部屋では、家具の配置にも気を配り、万が一の時に備えましょう。

3.災害時の情報を正しく受け取りましょう

災害時には冷静に行動することが重要です。家族で避難に関する確認をしておきましょう。

  • 避難場所や避難経路:どこに避難するのか、どのルートを使うのかを決めておく

  • 連絡方法:LINEなど、連絡手段を決めておく

家族全員が同じ認識を持ち、緊急時にパニックにならないよう、事前にしっかりと準備しておきましょう。

4.防災訓練や地域行事に参加しましょう

実際に避難訓練や地域の防災活動に参加することで、いざという時に慌てずに行動できるようになります。日ごろから積極的に参加して、災害への備えを強化しましょう。

5.「防災グッズ」を確認・点検しましょう

備えた防災グッズが役立つためには、定期的な点検が必要です。

  • 懐中電灯モバイルバッテリーラジオ救急セットなど

  • 使えるかどうか、電池が切れていないか定期的にチェック!

家の中に備えている防災グッズが、いざという時にしっかりと役立つよう、点検しておきましょう。

まとめ

あなたの備えが、大切な人の命を守ります。今、この瞬間からできることを一つずつ確認していきましょう。家族で「わが家の防災」を見直し、安心して日々を過ごせるよう準備を進めてください。

お問い合わせ

消防局消防課消防係 

〒448-8677 刈谷市小垣江町西高根204番地1

電話番号:0566-63-0134

ファクシミリ:0566-63-0130

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?