• 文字サイズ・色合い変更
  • サイトマップ

高浜消防署トップページ > お知らせ一覧 > 令和7年度高浜市消防団消防活動訓練指導(9月期)を実施【高浜消防署】

ここから本文です。

令和7年度高浜市消防団消防活動訓練指導(9月期)を実施【高浜消防署】

更新日:2025年9月8日

高浜消防署では、令和7年9月7日(日曜日)、高浜市消防団の災害対応能力の向上と基本技術の徹底を目的とした「消防活動訓練」の指導を実施しました。

高浜市では、消防団員が実際の災害現場で求められる消防・防災技術を確実に習得するため、年間8回にわたる実践的な訓練を計画・実施しています。

今回の訓練では、ポンプ車の操作・ホース延長・放水技術の向上に重点を置きました。特に、分団同士が連携しながら安全かつ確実に放水できる力を養うことを重視して、実際の火災現場を想定したチームワークと即応力を高める実践型の訓練となりました。

概要

  • 日時:令和7年9月7日(日曜日)午前9時~11時

  • 場所:高浜市漕艇センター西側道路(碧海町一丁目2番地付近)

訓練内容

今回は「一般建物火災」を想定し、団長の指揮のもと、2個分団が連携して火点を包囲し消火活動を展開しました。

  • 先着分団:現場到着後すぐに水利を確保し、火点Aへ放水。安定した放水を継続
  • 後着分団:先着分団のポンプ車からホースを延長し、火点Bへ放水。限られた水利を共有しながら効率的に消火活動を実施

訓練では、消防車のポンプ圧力調整の正確さや、筒先員との連絡、ホースの最短延長など、実戦さながらの訓練を実施することができました。

水利部署(先着分団)

先に到着した分団は防火水槽に水利部署し、火点Aにホースを延長

火点Aの消火活動(先着分団)

ホース延長完了後、筒先員と消防車の機関員とが連絡をとりあい放水を実施

ホース延長(後着分団)

後着した分団は、先着した分団の消防車から火点Bの消火のためホース延長を実施

火点Bの消火活動

ホース延長完了後、筒先員と消防車の機関員とが連絡をとりあい放水を開始し、建物を包囲する体制で消火活動を実施

市民の皆さまへ

当日は漕艇センター西側道路周辺での訓練実施にあたり、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

消防団は地域の皆さまの安心・安全を守るため、日々技術を磨いています。今回の訓練を通じて培った連携力を、今後の災害対応にしっかりとつなげてまいります。

おわりに

火災現場では、一瞬の判断と連携がすべてを左右します。今回の消防活動訓練は、そうした現場を想定した実践的な取り組みです。

高浜消防署と高浜市消防団は、これからも「安全・安心のまち高浜」を守るため、地域の皆さまと共に歩んでまいります。

お問い合わせ

高浜消防署   

〒444-1321 高浜市稗田町六丁目2番地15

電話番号:0566-52-1190

ファクシミリ:0566-52-7777

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

お知らせ一覧

衣浦東部広域連合からの
お知らせ

衣浦東部広域連合の魅力・取り組みを知る

今日からはじめよう いのちを守るアクション