• 文字サイズ・色合い変更
  • サイトマップ

ホーム > 消防・救急 > 広報 > 119番の日【通信指令課】

ここから本文です。

119番の日【通信指令課】

更新日:2025年8月26日

119番の日

国民の消防に対する理解と認識を深め、防災意識を高めることを目的として、1987年に総務省消防庁により制定されました。日付が11月9日になったのは、緊急通報用電話番号である「119番」の語呂合わせに由来しています。119番通報は、火災や救急などの緊急時に消防車や救急車を呼ぶための電話番号です。通報者の正しい情報提供が、迅速かつ的確な消火・救急活動につながります。119番通報は年々増加しており、近くの救急車が出動していて、到着まで時間がかかってしまうことがあります。119番は緊急の災害時に利用してください。

119番の日

119番のかけ方

119番通報はあわてず、消防職員の質問に対して災害の種別、住所、目標物、状況をひとつひとつはっきりと答えてください。公式YouTubeに通報要領の動画がありますので、詳しくは119番のかけ方のページをご確認ください。

聴覚又は音声・言語機能等に障害がある方の119番のかけ方

聴覚又は音声・言語機能等に障害がある方は電話以外の通報方法があります。詳しくは聴覚又は音声・言語機能等に障害がある方の119番通報のページをご確認ください。

 

お問い合わせ

消防局通信指令課  

〒448-8677 刈谷市小垣江町西高根204番地1

電話番号:0566-63-0138

ファクシミリ:0566-63-5731

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?